結城浩:Webページ www.hyuki.com をChatGPTといっしょにリニューアルしたときのチャットは膨大なので、ChatGPTにまとめてもらいました。

1. Webサイト構築とデザイン調整

結城の質問:

  • トップページにはどのような要素を載せればいいですか。
  • 書籍リンクや定期活動を「カード形式」でどのようにレイアウトすればいいですか。
  • モバイルとPCで見え方を切り替えるには、Bootstrapをどのように使えばいいですか。

ChatGPTの回答:

  • トップページは「活動紹介」「リンク集」「著作紹介」「SNS・フィードバック」のように複数のセクションに分けて構成するとよいと提案しました。
  • Bootstrapのrow-colscardコンポーネントを活用したグリッドレイアウトについて、具体的なHTMLコードを提示しました。
  • モバイルでは画像を中央に、PCでは左寄せにするためのalign-self-centertext-center text-md-startなど、詳細なクラス指定を提案しました。

2. 文体や敬語表現についての検討

結城の質問:

  • 「献本はご遠慮ください」という表現は適切でしょうか。「お控えください」の方がよいですか。

ChatGPTの回答:

  • 「お控えください」は相手個人への依頼に近く、「ご遠慮いただいております」は一般的方針を伝える表現であると説明しました。
  • 善意に対して感謝の気持ちを示しつつ、丁寧に辞退の意志を伝える言い回しを複数提案しました。

3. アイコンや視覚的な要素の工夫

結城の質問:

  • Bootstrap Iconsで教会や信仰をイメージさせるアイコンはありますか。
  • リンク一覧にアイコンを添えると、見た目の印象はどう変わりますか。

ChatGPTの回答:

  • Bootstrap Iconsには直接的に宗教を示すアイコンはないものの、bi-book-halfbi-brightness-highなどの代替案を挙げました。
  • アイコンを使うことで視線の導入がスムーズになり、情報に自然なアクセントが加わると説明しました。また、text-secondaryなどの控えめな色指定で雰囲気を壊さない工夫も提案しました。

4. アクセシビリティとHTMLのマークアップ

結城の質問:

  • アイコンや装飾画像にalt属性は必要ですか。
  • aria-labelaria-hiddenはどのように使い分ければいいですか。
  • HTML全体のアクセシビリティについて、改善点があれば教えてもらえますか。

ChatGPTの回答:

  • 意味のない装飾画像にはalt=""aria-hidden="true"を明示することで、読み上げソフトなどの支障を防げると説明しました。
  • 意味のある画像には、役割を簡潔に伝えるaltテキストをつけるのがよいと述べました。
  • 結城のHTMLコードを実際に読み、アクセシビリティの観点で改善すべき具体的な箇所を指摘しました。

original gist

(2025年5月12日)