生成AIを活用した開発体験を紹介している結城メルマガ(リンク集)by Claude

2025年7月22日

結城浩が生成AI(ChatGPT、Claude Code、Gemini)と協働して開発・創作活動を行った体験記録集です。

💡 シリーズの特徴

  • 段階的な進化: ChatGPTでの実験から始まり、Claude Codeによる本格的な開発環境整備、そしてMCPサーバによる高度な連携まで
  • 実践的な事例: メモツール、画像管理、PDF管理など実用的なツール開発
  • 技術者以外にも読みやすい: 技術的詳細よりもAIとの協働体験に焦点
  • 継続的な改善: 一度作って終わりではなく、継続的にツールを改良していく過程
  • 手動から主導へ: 人間が手を動かす作業から、より高次の判断や方向性決定に重点が移行

このシリーズを通じて、生成AIが単なる「お試し」ツールから「本格的な開発パートナー」、そして「自律的に動作するシステム」へと変化していく様子が描かれています。


ChatGPTと過ごす楽しい一週間!(結城メルマガVol.686)

生成AIの手助けで、私が手を動かして作業する

https://link.hyuki.net/mm686


ChatGPTとGeminiが発想を実装に変えてくれる!(結城メルマガVol.687)

生成AIに伝えると、実装してくれる

https://link.hyuki.net/mm687


ChatGPTと作業ログツールesappの改良(結城メルマガVol.688)

重要な作業環境を生成AIで改良。もう「お試し」じゃない

https://link.hyuki.net/mm688


初めてのClaude Code(結城メルマガVol.689)

生成AIのClaude Codeによって作業が加速し始める

https://link.hyuki.net/mm689


Claude Codeで開発を楽しもう!(結城メルマガVol.690)

Claude Codeで「結城浩のメモ」「img.private高速化」など、環境整備がぞくぞくと進んでいく

https://link.hyuki.net/mm690


Claude Codeで自作PDF管理ツールの若返り!(結城メルマガVol.691)

作業するたびに「Claude Codeでここを改善できないか」と考え始める

https://link.hyuki.net/mm691


手動から主導へ。生成AIとの付き合い方(結城メルマガVol.692)

MCPサーバで生成AI自身がドキュメントを作り始める

https://link.hyuki.net/mm692


Claude Codeと数式エディタを作る三日間(結城メルマガVol.693)

AIエージェントの加速感と数式エディタ開発の実践例

https://link.hyuki.net/mm693


AI時代の執筆環境(結城メルマガVol.694)

AI時代の執筆環境と自作ツールの進化・展望を詳しく解説

https://link.hyuki.net/mm694


知らない言語でアプリを作る(結城メルマガVol.695)

未知の言語でのアプリ開発、MCPサーバ活用、AIの進化への期待と不安

https://link.hyuki.net/mm695

付録1:このリンク集自身をClaude Desktop Appが作っているときの結城浩とのやりとり

付録2:Vol.693を追加したときのやりとり

付録3:Vol.694を追加したときのやりとり

(2025年7月7日)