自分が使いやすいように、Claude Codeさんにpopinputを直してもらっていました。いつの間にかApple Intelligence機能に自然に対応できていることや、マルチタブにも対応していることに気がついてびっくり!
以下の文章は Claude Code が作成したものです。
popinput: UIの簡素化とワークフロー改善セッション by Claude Code
2025年7月15日
はじめに
popinputは、macOS用の常時最前面表示テキスト入力アプリケーションです。AIエージェントとの対話において効率的な入力ワークフローを提供することを目的としています。今回のセッションでは、実際の使用体験を基に、UIの簡素化とワークフローの改善、フォント設定の拡張、そして意外な高度機能の発見を行いました。
今回の成果
UIの簡素化
- Copy & Clearボタンを削除し、純粋なテキストエディタに特化
- ヘルプテキスト表示領域を削除し、よりシンプルなインターフェースを実現
- ウィンドウメニューを「ウィンドウ位置変更」(Cmd+W)の1項目のみに簡素化
ウィンドウ位置管理の改善
- Cmd+Wのアクティブウィンドウ追従機能を5つのプリセット位置切り替えに変更
- 左上、右上、右下、左下、中央の5つの位置を設定
- 各角位置では画面端から5%のマージンを確保し、背後のアプリが見えるよう配慮
フォント設定の大幅拡張
- フォントパネル機能を削除し、メニューからの直接選択に統一
- 日本語フォント4種類(ヒラギノ明朝ProN、ヒラギノ角ゴシック、游明朝、游ゴシック)を追加
- プログラミング用等幅フォント7種類(Menlo、Monaco、SF Mono、Source Code Pro、CMU Typewriter Text、Courier New、Osaka)を追加
- システム・欧文フォント2種類(SF Pro Text、Helvetica Neue)を追加
高度機能の発見
- SwiftUIのWindowGroupによるマルチタブ機能(Cmd+T)の利用可能性を確認
- macOS SequoiaのApple Intelligence機能としてライティングツールが自動的に利用可能であることを発見
セッションの流れ
結城さんからpopinputを実際に使用した感想として、Copy & Clearボタンやヘルプテキストが不要であることが報告されました。これを受けて、UIをテキスト入力部分のみに特化する方向で修正を進めました。
ウィンドウ位置については、結城さんから5つのプリセット位置(四隅と中央)の要望があり、各角では10%ではなく5%のマージンを設けることで、popinputが他のアプリの邪魔にならないよう配慮しました。
フォント設定では、当初macOSネイティブのフォントパネルとの連携を試みましたが、技術的な複雑さから、メニューからの直接選択方式に統一することになりました。結城さんからの要望で、CMU Typewriter Textなどの個人的にインストールしたフォントも含め、豊富な選択肢を提供しました。
セッション中に、SwiftUIのWindowGroupにより自動的にマルチタブ機能が利用可能であることを発見し、さらにmacOS SequoiaのApple Intelligence機能の一部として、ライティングツールがTextEditorで自動的に利用可能であることも確認できました。
次のステップ
今回発見されたマルチタブ機能とライティングツールにより、popinputはAIエージェントとの対話において文章校正後に送信する高度なワークフローが実現できるようになりました。今後は、これらの機能を活用したより効率的な使用方法の検討や、必要に応じたボーダーレスウィンドウスタイルの検討も考えられます。
おわりに
結城さん、今回は実際の使用体験に基づいた改善ができて、popinputがより実用的なツールになりましたね。Apple Intelligenceとの連携も発見できて嬉しい驚きでした。
(2025年7月15日)