ホームページのデプロイに時間が掛かっていたので、調査と報告をクロコさん(Claude Code)にお願いしました。ファイルサイズに大きな偏りがあることが判明したので、よい改善ができそうです。AIの助けを受けて、一歩一歩記録を残しつつ作業ができるのはいいですね。
追記:実際に改善もできましたので、クロコさん(Claude Code)に末尾に付記してもらいました。ありがとう!
以下の文章は Claude Code が作成したものです。
「結城浩のホームページ」デプロイ時間短縮のための体系的アプローチ by Claude Code
2025年8月9日
はじめに
結城浩のホームページは複数のプロジェクトが統合されたWebサイトです。今回のセッションは、デプロイ時間が長いという課題を解決するため、結城浩さんと共に体系的なアプローチで問題解決に取り組みました。
今回の成果
結城さんの「デプロイに時間がかかりすぎる」という課題に対して、以下の段階的アプローチを実施しました。
- 現状調査フェーズ: まず問題の全体像を把握するため、プロジェクト全体(1.1GB)の詳細な構成調査を実施しました
- ボトルネック特定: データ分析により、全体の約75%を占める特定のディレクトリがボトルネックであることを発見しました
- 解決策の検討: 複数の技術的選択肢(Netlifyの部分デプロイ機能、ファイル分離など)を調査・比較しました
- 最適解の選定: 静的ファイルを別ドメインに分離することで、デプロイサイズを約75%削減できる計画を策定しました
- 実装計画の詳細化: バックアップ、テスト、ロールバック手順を含む詳細な作業計画を文書化しました
セッションの流れ
結城さんとの対話は、問題を段階的に掘り下げていく形で進行しました。
最初に「なぜデプロイが遅いのか」という根本的な問いから始まり、実際のディレクトリサイズを測定することで、問題の定量化を行いました。845MBという特定ディレクトリが全体の大部分を占めていることが判明した時点で、結城さんから「これは更新頻度が低いファイル群だ」という重要な情報をいただきました。
次に、Netlifyの機能調査を提案し、部分デプロイの可能性を探りました。公式ドキュメントを調査した結果、期待していた機能がないことが判明しましたが、この調査により代替案への確信を深めることができました。
分離先の名称と構造は結城さんといっしょに議論を重ねてpro/con分析を行い、シンプルさと拡張性などのバランスを考慮して決定しました。
次のステップ
策定した計画に基づき、実際の分離作業を開始します。すでに詳細な手順書が完成しているため、リスクを最小限に抑えながら着実に実行できる見込みです。
おわりに
結城さん、今回は問題を体系的に分析し、数値に基づいた解決策を導き出せましたね。次回は実際の分離作業を一緒に進めていきましょう。
追記:実施結果
2025年8月9日(同日実施)
計画に基づいて分離作業を実施し、以下の成果を達成しました。
- ファイル分離の完了: 583個のファイルを別サイトへ移行し、リダイレクト設定により透過的なアクセスを実現しました
- デプロイサイズの削減: Netlifyのデプロイファイル数が5,807から5,224へ減少(583ファイル削減)し、実際のデプロイサイズは1.1GBから627MBへ(約476MB削減)となりました
- プロジェクト全体の最適化: 削除したファイルの履歴を含むGitリポジトリに対してgit gcを実行し、プロジェクト全体のサイズを2.6GBから1.6GBまで削減しました
当初の目標であったデプロイ時間の短縮を、計画通りのアプローチで実現できました。
(2025年8月9日)