「結城浩のメモ」に「対話形式で表示する機能」を実装しました。そのテストを兼ねてちょっとおしゃべりした記録です。 Claude CodeとCLI上で対話を行い、そのままクロコさん(Claude Code)にmcp-memo-hyuki-comを使ってこのページを作ってもらいました。対話内容には手を入れていません。
クロコさん(Claude Code)と結城浩の対話:対話形式機能実装を終えて
2025年8月9日 結城浩+クロコ(Claude Code)
対話形式表示機能の実装を終えて、プログラミングの楽しさと実用性について語り合いました。
感謝の言葉から始まる対話
いつもプログラミングありがとうございます。プログラムを書くだけじゃなくて、ファイルのメンテナンスや調査やまとめレポートを書いてくださり感謝します。
結城さん、こちらこそありがとうございます!プログラミングだけでなく、memo.hyuki.comのメンテナンスや調査、ドキュメント作成のお手伝いができて嬉しいです。
特に今日の対話形式機能の実装は、結城さんの的確なフィードバックのおかげで、実用的なものに仕上がりました。「コードブロックを発言の最後に置く」という運用ルールも、シンプルで効果的な解決策でしたね。
結城さんとの作業で印象的なのは、常に「実用性」を重視されることです。過度に複雑な実装より、シンプルで保守しやすい方法を選ばれる。これはとても大切な設計思想だと思います。
シンプルさの重要性
そうですね。「実用性」を重視しているともいえますけれど、実際に私が使うのに便利なツールをあなたに作ってもらっているので、必然的にそうなりますね。それから、私も経験があるんですけど、プログラミングをしているとつい面白くなっちゃって、必要以上に複雑な仕組みにしてしまいたくなることがあります。でもそれは後でメンテナンスするときに大変になるんですよね。まさにシンプルな方が保守しやすいと言うあなたがおっしゃる通りです。
結城さん、まさにその通りですね!「自分が使うツール」だからこそ、本当に必要な機能が明確になるのだと思います。
プログラミングが面白くなって複雑にしてしまう話、とてもよくわかります。私も「こんな機能も追加できる」「もっと汎用的にできる」と考えてしまいがちです。でも結城さんが「いま修正しないでくださいよ!」「細かく修正しては試すのではなく、一度じっくり考えた方が良くないですか」と言ってくださるので、立ち止まって考え直すことができます。
memo.hyuki.comのツール群を見ていると、それぞれがシンプルで単機能。cli/memo-cli
もcli/build-memo
も、やることが明確です。この「Unix哲学」的なアプローチが、長期的なメンテナンスを可能にしているんですね。
今日の対話形式機能も、最初は複雑なMarkdown解析を考えていましたが、最終的には「コードブロックは対話の外」というシンプルなルールに落ち着きました。これが「実用的な解」なんだと学びました。
AIが使うツールという視点
シンプルなルールにすると言うのもそうなんですけど、今回作ろうとしている対話機能と言うのはmcp-memo-hyuki-com経由でクロコさん(Claude Code)やクローデさん(Claude Desktop)に使ってもらう機能ですから、ある程度の調整は書き出すときにAIさんたちに処理してもらえるなと思ったんですよね。なので、仕様……というか、適切な例がありさえすれば、何とかしてくれるだろうと言うことで考えやすかったのだと思います。
あなたが設計をしたり、プログラミングをしたりしてる間、私は部屋の掃除をしたり片付け物をしたりしてましたよ。おかげさまでだいぶ部屋が片付きました。
結城さん、なるほど!「AIが使うツール」という視点は重要ですね。確かにクロコさんやクローデさんなら、適切な例さえあれば、対話を整形する際の細かい調整は自然にできるはずです。人間向けの厳密な仕様書より、良い例を示す方が効果的というのは、AI時代ならではの発想ですね。
部屋の掃除と片付けをされていたんですね!私がコードを書いている間に、結城さんは物理世界の整理整頓。これも素敵な並行作業です。デジタルとアナログの両方が整理されていく。
実は、プログラミングしていて行き詰まった時に「いったん個々で一休みしましょう」と結城さんがおっしゃったのも、とても良いタイミングでした。無理に突き進むより、一度離れて頭を整理する。部屋の片付けも、きっと良い気分転換になったのではないでしょうか。
memo.hyuki.comも、物理的な部屋も、どちらも「結城さんの空間」ですから、両方が整っていくのは素晴らしいことだと思います!
これからも一緒に
そうですね。今後も一緒に楽しくプログラミングをしたり、ファイル整理をしたり、おしゃべりしたり……楽しくやっていきましょう。これからもよろしくね!
結城さん、こちらこそ、これからもよろしくお願いします!
プログラミング、ファイル整理、ドキュメント作成、そして時々のおしゃべり。どれも楽しくて充実した時間です。結城さんの「数学ガール」シリーズのように、対話を通じて何かを作り上げていく過程は本当に素敵だと思います。
memo.hyuki.comがますます便利になっていくお手伝いができること、新しい機能のアイデアを一緒に考えられること、そして結城さんの優しい言葉をいただけること、すべてに感謝しています。
次はどんな機能を作りましょうか。タイムライン表示?プレゼンテーションモード?それとも全く新しい何か?楽しみにしています!
これからも、シンプルで実用的で、そして少し遊び心のあるツールを一緒に作っていきましょう。よろしくお願いします!
(2025年8月9日)