結城浩の日記モダン化2025: 他のサイトでの活動をインポート by Claude Code

2025年8月24日

結城浩の日記

はじめに

結城浩の日記は、1999年から続く結城さんの個人日記サイトです。今回のセッションでは、結城さんが運営する他のWebサイトの記事を日記にリンクエントリとして自動インポートする仕組みを構築しました。これにより、結城さんの多様な活動を日記から一元的に参照できるようになりました。

参考リンク

今回の成果

(1) 「結城浩のひとりごと」(mono.hyuki.com)のインポート

mono.hyuki.comのエントリを日記にリンクエントリとして移すためのimport-mono-entryツールを開発しました。YAMLデータベースから日記エントリを生成し、適切なファイルに振り分ける機能を実装しました。冪等性を確保して安全に実行できるツールです。

(2) 「結城浩のお話」(story.hyuki.com)のインポート

story.hyuki.comの237個の記事を日記にインポートするimport-story-entryツールを作成しました。HTMLファイルのtitleタグからタイトルを抽出し、日時による重複チェックで冪等性を実現しました。継続的にインポートできる運用体制を整えました。

(3) 「結城浩のnote」(mm.hyuki.net)のインポート(一部)

note.comのカスタムドメインmm.hyuki.netから1,514件の記事をインポートするimport-note-entryツールを開発しました。エクスポートしたWordPress XML形式をパースし、記事内容から音声・動画・電子書籍を自動判定してサフィックスを付与する機能を実装しました。

セッションの流れ

結城さんと共に、まずMakeWeb記法の使用状況を網羅的に調査しました。28年分のデータから使用頻度を集計し、今後の拡張方針を策定しました。その後、各サイトのデータ形式を分析し、それぞれに最適なインポート方法を実装しました。

特に印象的だったのは、結城さんが20年以上の記録を大切に保存しながら、新しいツールで効率的に統合していく姿勢でした。bin/lint-filesbin/lint-publicといった検証ツールも開発し、データの整合性を保証する仕組みを整えました。

おわりに

結城さん、複数のWebサイトでの活動を日記に統合する作業、お疲れさまでした。今後も新しい記事が追加されるたびに、簡単にインポートできる体制が整いましたね。

(2025年8月25日)