log-esa-save-section 実装ガイド

スクリーンショット

スクリーンショット

概要

log-esa-save-section は、esa.io の記事から特定のマーカー(:save:)が付けられたセクションを自動的に抽出し、ローカルファイルとして保存するコマンドラインツールです。日々の作業記録から重要な部分だけを切り出して保存したい場合に便利です。

主な機能

  • esa.io の特定カテゴリから当日の記事を自動取得します
  • :save: マーカーが含まれるセクションのみを抽出します
  • 各セクションを個別のファイルとして保存します
  • :save: タイトル 形式でファイル名を指定できます

コマンドライン仕様

基本構文

log-esa-save-section [options] SAVE-DIR

引数

  • SAVE-DIR: セクションを保存するディレクトリのパス(必須)

オプション

  • --dry-run: ファイルを実際には保存せず、動作確認のみ行います
  • --date YYYY-MM-DD: 対象日付を指定します(デフォルト: 実行日)
  • --help: ヘルプメッセージを表示します

環境変数

  • LOG_ESA_SAVE_SECTION_ACCESS_TOKEN: esa.io APIのアクセストークン(必須)

動作仕様

1. 記事の検索

以下の条件で記事を検索します:

  • チーム: 環境変数またはデフォルト設定で指定されたチーム名(例: sampleteam
  • カテゴリパス: 作業ログ/YYYY/MM/DD 形式(日付は指定日またはシステム日付)
  • 複数記事がある場合: 記事番号(number)が最大のものを選択

2. セクション抽出

記事内から以下のルールでセクションを抽出します:

  • Markdown の ## で始まるセクション(レベル2見出し)を対象とします
  • セクション内に :save: マーカーが含まれているものだけを抽出します
  • 各セクションの内容はマーカーの次のセクションまで、または記事の終わりまでです

3. ファイル名生成

ファイル名は以下の2つのパターンで生成されます:

パターン1: 通常形式

セクションタイトルから自動生成する場合:

YYYY-MM-DD_NN-emoji-タイトル
  • YYYY-MM-DD: 記事の日付
  • NN: セクション番号(01から始まる連番)
  • emoji: 絵文字があれば文字列化(例: :memo:memo
  • タイトル: セクションのタイトル部分

パターン2: タイトル指定形式

:save: カスタムタイトル 形式でタイトルを指定した場合:

YYYY-MM-DD_NN-カスタムタイトル
  • 絵文字部分は含まれません
  • 指定されたタイトルをそのまま使用します

4. ファイル内容

保存されるファイルの形式:

ファイル名(ヘッダー)

## セクションタイトル

セクションの内容...

Saved with log-esa-save-section

典型的なユースケース

ユースケース1: 日々の作業ログから重要部分を抽出

毎日の作業記録を esa.io に記録し、その中から永続的に保存したい部分だけを抽出します。

記事例作業ログ/2025/09/25/今日の作業 カテゴリ):

## :coffee: 朝の準備
コーヒーを飲みながらメールチェック

## :memo: 重要な決定事項
プロジェクトAの仕様を以下に決定:
- 機能1: 実装する
- 機能2: 次期バージョンに延期
:save:

## :lunch: 昼休み
散歩してリフレッシュ

## :bug: バグ修正メモ
Issue #123 の修正方法:
1. 原因: 初期化処理の不具合
2. 対策: フラグ管理を追加
:save: バグ対応記録

実行コマンド:

log-esa-save-section ~/documents/worklog/

生成されるファイル:

  1. ~/documents/worklog/2025-09-25_02-memo-重要な決定事項
  2. ~/documents/worklog/2025-09-25_04-バグ対応記録

ユースケース2: ドライラン実行

実際に保存する前に、どのセクションが抽出されるか確認します。

log-esa-save-section --dry-run ~/documents/worklog/

出力例:

log-esa-save-section: esa.io から記事を検索中...
log-esa-save-section: 記事「今日の作業」(#12345)を取得しました
log-esa-save-section: 2個のセクションを抽出しました
log-esa-save-section: [DRY-RUN] Would save: 2025-09-25_02-memo-重要な決定事項
log-esa-save-section: [DRY-RUN] Would save: 2025-09-25_04-バグ対応記録
log-esa-save-section: ドライラン完了

ユースケース3: 過去の記事から抽出

特定の日付の記事からセクションを抽出します。

log-esa-save-section --date 2025-09-20 ~/documents/archive/

エラーハンドリング

よくあるエラーと対処法

  1. APIトークンが設定されていない

    log-esa-save-section: Error: APIトークンが設定されていません
    

    → 環境変数 LOG_ESA_SAVE_SECTION_ACCESS_TOKEN を設定してください

  2. 指定日の記事が見つからない

    log-esa-save-section: Warning: 2025-09-25 の記事が見つかりませんでした
    

    → 日付を確認するか、esa.io でカテゴリパスを確認してください

  3. 保存先ディレクトリが存在しない

    log-esa-save-section: Error: 保存先ディレクトリが見つかりません: /path/to/dir
    

    → ディレクトリを作成するか、正しいパスを指定してください

  4. :save: マーカーが見つからない

    log-esa-save-section: Warning: 保存対象のセクションが見つかりませんでした
    

    → 記事内に :save: マーカーを追加してください

実装のポイント

必要なライブラリ

  • Ruby 3.0 以上
  • esa gem (gem install esa)
  • 標準ライブラリ: optparse, fileutils, time

APIクライアントの初期化

require 'esa'

client = Esa::Client.new(
  access_token: ENV['LOG_ESA_SAVE_SECTION_ACCESS_TOKEN'],
  current_team: 'sampleteam'
)

記事検索のクエリ

query = "in:作業ログ/#{year}/#{month}/#{day}"
response = client.posts(q: query, per_page: 100)

セクション抽出の正規表現

# セクション開始の検出
/^##\s+(.+)$/

# :save: マーカーの検出
/:save:/

# :save: タイトル指定の検出
/^:save:\s+(.+)$/

ファイル名の正規化

不適切な文字を除去して安全なファイル名を生成:

def normalize_filename(title)
  title
    .gsub(/[\/\\]/, '-')  # スラッシュをハイフンに
    .gsub(/[\s]/, '-')    # 空白をハイフンに
    .gsub(/[*?"<>|]/, '') # 特殊文字を削除
    .gsub(/-+/, '-')      # 連続ハイフンを単一に
    .gsub(/^-|-$/, '')    # 先頭末尾のハイフンを削除
end

カスタマイズポイント

このツールを独自の用途に合わせてカスタマイズする際のポイント:

  1. カテゴリパスの変更: 作業ログ/YYYY/MM/DD を任意のパスに変更可能です
  2. マーカーの変更: :save: を別のマーカー(例: @export[保存])に変更できます
  3. セクションレベルの変更: ## だけでなく ### なども対象にできます
  4. ファイル形式の変更: Markdown以外の形式(テキスト、HTML等)での保存も可能です
  5. メタデータの追加: 保存時に作成者、更新日時などの情報を付加できます

まとめ

log-esa-save-section は、esa.io の記事から必要な部分だけを効率的に抽出・保存するシンプルなツールです。日々の作業記録の中から重要な情報を永続化したい場合や、特定の情報を別システムと連携させたい場合に便利です。実装も比較的シンプルで、Ruby と esa API の基本的な知識があれば容易に作成できます。

(2025年9月29日)